ぐるぐる

いつだったか、養老先生が

「人間のやることなんて、虫は大抵やっちゃってるんだよ。」みたいなことを言ってた。

その時は言ってる意味がわからなかった。

今日、本を読んでいたら

♀のモンシロチョウの翅の裏は紫外線を反射するようになっていて、

♂は、紫外線を反射している♀を探すのだそうだ。

売約済みの♀は、翅の裏側を見せない(広げたまま)

そういうことかひらめき電球

女性がするお化粧(パウダーをはたいて紫外線を反射させること)なんて、

とうの昔からモンシロチョウはやっていたのだ!

しかも既婚女性のモンシロチョウは翅の裏を見せないなんて、その無意識の秩序に尊敬。

養老先生は、よく

「わかった?わからない?いつかわかる時があるかもしれないし、ないかも・・・」

なんて書いていて

もっとわかるように書いてくれないかなぁ(><;)って思うけど

こうやって

本当に、随分あとになってわかることが多い。

求めていた答えは、案外違うところから出てくる。

今日は『犠牲』という柳田邦男さんの本を読んでいて

(25歳になる息子さんが自ら命をたち脳死状態になった、その最後の11日間の手記)

そこにあった動物行動学の話で驚くことが出ていて、

その後、お風呂の中で読んだ『知の冒険』(各分野の第一人者が、経済や文化、環境などを語る)でも

その全く同じ動物行動学のことが出てきた。

その偶然に驚いて、

名前の出ていた日高敏隆先生のことをネットで調べていて、モンシロチョウに辿り着いた。

そして養老先生の言ってた「人間のやることなんて、虫は大抵やっちゃってるんだよ。」を思いだした。

お化粧もそうだけど、人間はきっと虫たちがやってることを辿っているのだ。

人間の方が暇な分、考えてばかりいて、行動に表れるのが遅いのかもしれない。

元々、人間も虫も同じ生命体。ちょっと遠い親戚くらいなもんだね。

そしてまた偶然にも、その『知の冒険』には、養老先生も出てた。

これまた、脳死についても触れている。

なんだか頭が混乱してきた。

色々読んでいるつもりが、私はただ同じとこをクルクル回ってるだけにも思う。

『知の冒険』は別に面白くも無いけど、

世の中にはどんな分野があって、その人たちがどんな視点でモノを見ているのか、

そんな意味で読んでます。

今日もジョギング中、キャベツ畑にはモンシロチョウがいっぱい飛んでいたちょう

なんか嬉しくなった。