テューダー家

『THE TUDORS〜背徳の王冠〜』38話を一気にみた。
途中からけっこう面白かった。
英国国王ヘンリー8世の半生記。
16世紀のイングランドの雰囲気を味わえた感じがする。
ヘンリー8世がイングランド歴史物語の主人公になりうるわけも、私なりに感じられた。
歴史はいつの時も過渡期といえると思うけど、
この物語のタイトル『THE TUDORS』(テューダー朝)の時代は、ドラマティック。
毎日が、起きて食べて昼寝して・・・と、なんの諍いもないエデンの園は、ドラマにならない。
平和ではあっても、ドラマとしては退屈極まりなく、ドラマになりえない。
テューダー朝のドラマティックは、
平和で無いところからの〜多少なりとも平和な時代への過渡期。
その過程で、凄惨きわまりない殺戮が繰り返され、国内が揺さぶられ、
ヘンリーの6人目の王妃のセリフ、
「これでは塔の窓から突き落としておいて、途中で止まれと言っているようなもの」に象徴される。
ヘンリーは、国王であり、神の代理人として、絶対権力を誇る。
カトリックが弾圧され、プロテスタントが弾圧され、しまいには、両方処刑・・・
国王ヘンリーが起こしたイングランド国教会は、よくいえば中庸。
カトリック寄りのプロテスタント
というか、
プロテスタントを齧ったカトリック
というか、
イギリス独自のキリスト教
本来カトリックならトップはローマ教皇で、国王であろうと教皇に従わなければならないのだけど、
ヘンリーは、カトリックから離脱、国教の長としても、国の王としても君臨、絶対権力者として座してしまった。
それに乗じて、
国王に媚び諂い権力を貪ろうとする野心家たちの陰謀が渦巻く。
国王を糧に、権力を握り、奢りたかぶった者たちの末路は、妬まれ、謀られ、処刑。
最初は斬首を恐ろしく思っていたけど、見ているうちに、斬首でヨカッタ。と思えてくる。
斬首は残酷だけど、あらゆる拷問の上に、火あぶりだの、吊るし首ののち、内臓をえぐって・・・・・うんぬん・・・
フランスのギロチンは、あまりに残酷な処刑を緩和するために作られたというのが、理解できる。
宮廷の華やかな日常の裏にはびこる、スキャンダラスな男女関係、
あるいは男性同士が絡み合い、
いったい、誰と誰が関係があるのだか、登場人物が多くて把握しきれない。
必ず1話ごとに挿入される激しい絡みのシーンでは、女優さんたちがあけっぴろげに裸体をさらす。
ベッドシーンと処刑シーンが日本のレベルの比でないので、精神がタフでないと疲れる。
それと、この時代のヨーロッパは、領土を取ったり取られたりと、常に戦争をしていて、
「同盟を結んであるじゃないか!」と文句を言ったところで、
「それは過去のこと」と、軽く覆されてしまう。
多分、地続きだと、そうなっちゃうんだ。
その為に縁組したり、組む必要が無くなれば破談にしたり、ヨーロッパ中が、皆遠い親戚でありながら牽制しあう。
敵と味方がコロコロ変わり、領土も増えたり、減ったりするからややこしい。
ヘンリーの6人の王妃の中で私は4番目の王妃アン・オブ・クレーヴズが好き。
即離婚させられちゃったけどね。
離婚後に、ヘンリーとカードをしている場面で「ん〜♪」って、顎に指をあてる仕草の愛らしいこと!
ハスキーな声もかわいい。
最初は垢抜けなかったけど、あれだけ屈託ない人って、このドラマの中で他にいない。
この結婚を薦めた側近は、責任をとらされて斬首。
離婚したあとは、イングランドで皆に愛され気ままに暮らしたようなので、
それはそれで、王妃の中でいちばん幸せなんじゃないかと思ったり(笑)
ヘンリー8世は暴君ではあるけど、けっこう優れたところもあって、
処刑された側近や、王妃たちも最期に「国王を今でも愛しています。国王に幸あれ。」と処刑台で言う。
時代が、人間を作るんだろうなー。
現代にヘンリー8世が生まれたら、きっと教養と勇敢さを生かして立派な国王になったと思う。
女グセの悪さえなければだけどw